カテゴリ
全体Hot Topics Grade 1 Grade 2 Grade 3 Grade 4 Grade M Open Campus Joint Program TokyoDesignersWeek Lecture School Life Recruit 今日の花壇 学外業者リンク集 緊急情報 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
|
9月15日にオープンしました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「粋 s u i 」の詳細については、河北新報に掲載されています! 宮城県へ行かれた際は、是非立ち寄ってみてください^^ #
by edd-news
| 2018-09-20 10:22
| Grade M
環境デザイン学科一年生の課題「竹で空間を創る」の実制作が始まりました。
雨ばかりの梅雨らしい天気が続いていますが、頑張っていきましょう。 完成した作品は7月14日・15日に開催される「多摩美術大学 オープンキャンパス × 進学相談会2018」にて展示と公開講評が行われます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by edd-news
| 2018-06-20 14:57
| Grade 1
![]() みなさん是非この機会にフォローをお願いします! ID:tauedd_office #tau #edd #tauedd 日常のワンシーンや、展示等のお知らせを発信していきますので、 引き続き、当ブログ共々閲覧よろしくお願い致します。 たくさんのいいね!お待ちしております。 #
by edd-news
| 2018-05-22 13:38
| Hot Topics
環境デザイン学科のデザイン課題は、先生とのミーティングや制作だけではありません。学外見学に行き、建物の歴史や、施設内の空間がどのように使われているのかを学ぶことも大切にしています! 以下の写真は、2年生と3年生が学外見学で各施設を訪れた際の様子です。 学生たちは学外見学後、イメージや考えをデザインに落とし込んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by edd-news
| 2018-05-18 09:00
| Grade 2
2年前にスタートした「赤十字子供の家」プロジェクトが、2018年2月1日に竣工しました! ![]() このプロジェクトは、日本赤十字社の方から「数年後の『子供の家』建て替えについて、建設計画上で是非貴学と取り組むことを検討したい」という光栄なお話を頂いて実現したものです。 また、これまでは各学科単独で完結するプロジェクトがほとんどでしたが、本学でも珍しい3学科連携のプロジェクトとして立ち上がりました。 当学科の吉村純一教授がランドスケープを、湯澤幸子准教授がダイニングデーブルと椅子、照明をデザインし、「赤十字子供の家」のロゴやマークは、グラフィックデザイン学科の山形季央教授(アートディレクター)、佐賀一郎准教授(ロゴ制作)、大場久恵助手(マーク制作)が手がけ、カーテンやラグはテキスタイルデザイン学科の高橋正教授がデザインしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、「赤十字子供の家」の顔となる正面玄関には、以前子供たちが過ごしていた旧園舎のスケッチが描かれたブラインドが出迎えてくれます。これは、高橋正教授が「旧園舎の思い出深い築山や遊具が残せないのであれば、"記憶"を持って行けばいい」と提案され、実現したものです。 ![]() ![]() ランドスケープデザインは、当学科の学生がデザイン課題としても取り組み、照明に使用されている布は、テキスタイルデザイン学科の学生が制作した布を使用しています。 ![]() ![]() ![]() 「赤十字子供の家」の園長先生ならびに、職員のみなさん、また本学の先生方の想いがたくさん詰まった家となりました。 ※以下の写真はこれまでのミーティングの様子です。 ![]() ![]() ![]() 日本赤十字社のホームページに先生方のインタビュー動画がアップされています。 そちらも是非ご覧ください^^ #
by edd-news
| 2018-05-17 12:59
| Joint Program
5月8日(火)に2年生と3年生のデザイン第一課題講評がありました。 今回は、3年生の講評の様子をご紹介します! 最初に、ランドスケープデザインの講評です。 今回はデザイン担当の先生に加え、ゲストの方々にもお越しいただきました! ![]() ![]() ![]() 続いては、建築デザインの講評です。 2年生の時の講評に比べてプレゼンボードや模型の表現力も豊かになってきました。 ![]() ![]() 最後は、インテリアデザインの講評です。模型も細部まで凝って制作しています! ![]() ![]() 学生のみなさん、第一課題お疲れ様でした^^ 今後の作品も楽しみです! #
by edd-news
| 2018-05-16 18:33
| Grade 3
5月22日・25日の講評に向けてミーティングを重ね、制作を進めていきます。 今回はミーティング風景をお届けします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (Yasuda)
#
by edd-news
| 2018-04-24 16:40
| Grade 1
4月4日、2018年度の入学式がありました。 四年間の大学生活を存分に楽しみ、充実した学生生活を送ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (Yasuda)
#
by edd-news
| 2018-04-10 16:05
| Grade 1
1年生最後の課題、 ≪風景の中の住空間 ≫ ~ 一家がくつろげる週末住宅 ~ 最終グループミーティングが行われました。 今回はミーティング風景ご紹介します。 今後は1月5日の提出、講評に向けて各自制作を行っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by edd-news
| 2017-12-12 18:15
| Grade 1
デザイン1第三課題「光の空間」の講評が10月17日、18日、20日に行われました。 デザイン1第三課題「光の空間」 担当教員:松澤穣先生、橋本潤先生、湯澤幸子先生、田嶋豊先生 光によって空間を顕す。そのための装置を制作する。しかしその装置は問わない。ただひたすら顕れた空間、それのみが作品である。 光源は太陽・月・白熱球・蛍光灯・ろうそく・蛍・・・等自由。その反射・透過・投影などの光の可能性をひきだし、空間を顕すこと。装置は一人で移動が可能な大きさ・重さとする。 照明器具のデザインやライトアップの計画ということではない。光源である装置によって顕れる空間をデザインする。周囲の環境と一体化することによって成立する空間でもよい。空間の大きさの解釈は様々である。 設置する場所はデザイン棟の1、2階ギャラリー・412・413教室・5階・デザイン棟中庭に限定。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by edd-news
| 2017-10-27 16:30
| Grade 1
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||